2009年7月30日木曜日

Flektogon-35mmを装着してみる




注文していたM42装着用のアダプターが配達されたので早速Flektgon-35mmを装着してみる。

AモードはやめてMモードにする。つまりオールマニュアルですね。

Flektgon-35mmはピントリングがやや硬めだし、SD14のファインダーは見やすいので

マニュアルが楽しい♪

------

2009年7月29日水曜日

M42アダプターを注文





旅行から帰って早速にSAマウント用のM42アダプターを注文した。数日で配達されよう。

Flektogon-35mm, Pancolar-50mm, Tessar-50mmなどのCZJレンズがSD14とどんなコラボレーションを見せてくれるか楽しみなことである。

前回も書いたが高倍率ズームはとにかく重い。SD14自体も軽いカメラではないが、それよりさらに重いのだから難儀である。

とくにFlektogon-35mmの細密な描写、 Pancolar-50mmのボケと色だし、Tessar-50mmの軽やかさに期待するところ大である♪

------

2009年7月27日月曜日

DP1にできないことを

SD14で撮る、これが原則であろうか。そしてSD14なら望遠を使いたくなるのはしかたがない。




今回の休暇も家内の実家で基本的には過ごした。

天候不順で撮影できない日も多かったが、出かける際はDP1、家の近所ではSD14と使い分けた。

高倍率ズームはさすがに便利である。それでもやはり重いなあ・・・ぶつぶつ




------

2009年7月17日金曜日

SD14は望遠だって使える♪

DP1 は28mm、 DP2は 40mmと固定されている。しかしSD14は望遠だって使える♪

以下をごらんあれ。

         134mm


         115mm


まあズームレンズですからフツーのことですがDP1/2では及びのつかない世界ではありますね。

しかし重いなあ、このシステム。カメラ本体が約700g、レンズが約600gありますからねえ、フーッ。

それでもDP1の不足した部分をしっかり補ってくれる頼もしいシステムです♪

------

SD14の優位点





SD14はレンズ交換ができる。これこそDP1がいくらその性能を誇ったとしても、地団駄踏んだとしても絶対に及びもつかない一点ですね。

今回はDC 18-200mm/F3.5-6.3 OSという高倍率、手振れ防止機能つきのレンズがキットレンズとしてダンピングされました。日本国内ではない組み合わせです。

これを無理に(別に無理にでなくともよいが)組み合わせた価格は、価格コムで調べてみると十万円はくだらないという。おほほ、それがなんと半額程度で入手できちゃった、くふふ

まあそれはともかくレンズ交換ですが、M42もアダプター経由で装着できるというのも好ましいですね♪

Flektogon、Pancolarといった真打がさてSD14とどんなコラボレーションをみせてくれるか楽しみなことです♪

まずはアダプターを買わなくっちゃ、うふっ♪

とりあえずはDC 18-200mm/F3.5-6.3 OSという暗くて重いレンズをとりまわす。

ほらっ、ちゃんとボケだってでる。DP1くん、こんな場面に君の出番はないの、またあとでね♪


------
自分の写真
ドイツの撮影機材情報