冷戦時代の東独は東側の優等生といわれ最大の工業輸出国でした。Zeiss Ikon社がPentacon人民公社として生産したのがこのPraktica LTLでした。おそらく当時の東側諸国では最高の光学製品だったのかもしれません。
しかし今となってはその歴史的限定性をはぎとってカメラそのものとして使用した場合、使いにくい、というのが率直な感想です。まずシャッター位置の独特さ、それに露出です。
シャッターそばの黒いレヴァーを手前におすと露出計が作動します。しかし時の経過によるものか満足に機能してくれません。これはまあ個体としての問題でしょうか。
またごつごつとした無骨なデザインは好みなのですが、マテリアルの調達がうまく行かなかったのか、あるいはコストの関係かじつに安っぽい造りです。これがもしブラックボデイならの質感の悪さはカヴァーできたかもしれません。
ファインダーはすでにふれたとおりです。総括的にのべれば撮影を愉しめるカメラとは言い難いでしょう。また露出がうまく働いてくれないこともあり撮影結果も芳しいものではありませんでした。
そのなかでもまあまあとおもわれるものを、Exciteのほうへアップすることにします。
------
2010年4月11日日曜日
存在の耐えられない軽さのPraktica LTL
昔、チェコの作家・ミラン・クンデラの小説『存在の耐えられない軽さ』をアメリカで映画化したことがありました。ヒロインの写真家はジェリエット・ビノシュが演じていました。彼女はその後、『ポンヌフの恋人』でパリの橋に住むホームレスを演じて強烈な印象を残しました。
その写真家であるヒロイン、テレサが使用していたカメラがこのPraktica LTLだったはずです。

この画像ではわかりにくいですが、シャッターの位置が右手中指のあたりレンズ近くにあるのでそれとわかります。ブラック・ボデイにゼブラのたぶんFlektogonを装着しています。決まってます。残念ながらわたしのものはシルバーです。Flektogonもゼブラではない後期型ですw
しかしこの映画でわかるのは、東独製のカメラは東欧一帯に市場をもっていたということです。
ロシアがJenaのZeissを接収してロシア名でContaxを製造していたのはご存知でしょう。それでも東欧各国では東独製のものが好まれたということでしょうか?
70年代には西独のZeiss Ikonはもうカメラの製造は中止していましたから、東独のPentaconこそがZeiss Ikonの血筋を引く正統カメラだったということになります。
しかしそれは日本製の一眼レフ、たとえばPentax SPなどと比較してとにかくお粗末なつくりなのでした。それについては次回にのべることにします。
Zeiss Ikonの歴史については最近出版されたこの本がたくさんの歴史事実を教えてくれます。竹田正一郎『ツァイス・イコン物語』光人社刊

------
その写真家であるヒロイン、テレサが使用していたカメラがこのPraktica LTLだったはずです。

この画像ではわかりにくいですが、シャッターの位置が右手中指のあたりレンズ近くにあるのでそれとわかります。ブラック・ボデイにゼブラのたぶんFlektogonを装着しています。決まってます。残念ながらわたしのものはシルバーです。Flektogonもゼブラではない後期型ですw
しかしこの映画でわかるのは、東独製のカメラは東欧一帯に市場をもっていたということです。
ロシアがJenaのZeissを接収してロシア名でContaxを製造していたのはご存知でしょう。それでも東欧各国では東独製のものが好まれたということでしょうか?
70年代には西独のZeiss Ikonはもうカメラの製造は中止していましたから、東独のPentaconこそがZeiss Ikonの血筋を引く正統カメラだったということになります。
しかしそれは日本製の一眼レフ、たとえばPentax SPなどと比較してとにかくお粗末なつくりなのでした。それについては次回にのべることにします。
Zeiss Ikonの歴史については最近出版されたこの本がたくさんの歴史事実を教えてくれます。竹田正一郎『ツァイス・イコン物語』光人社刊

------
2010年4月10日土曜日
ブログを再開してみる♪
SD15の発売予測がはずれてがっかりしたまま永らく放置していたこちらのブログも再開してみます。
以前ゲットしていてファインダー不良で放置していたPraktica LTLだが、故障していたのはカメラではなく撮影者の視力であることが判明しましたww
普通は右目でのぞくファインダーだが、ふと左目で覗いてみたところなんとOKではないか!♪
で、ためしに撮影したものを以下に紹介しましょう。

故障ではなくちゃんと合焦するもののかなり暗いファインダーですが、ピントの山はつかみやすく、レンズのリングもかっちりしているので、その点では使いやすいと思いますが、しかし全体としては色々問題のあるカメラです。詳しくはまた次回に♪
------
以前ゲットしていてファインダー不良で放置していたPraktica LTLだが、故障していたのはカメラではなく撮影者の視力であることが判明しましたww
普通は右目でのぞくファインダーだが、ふと左目で覗いてみたところなんとOKではないか!♪
で、ためしに撮影したものを以下に紹介しましょう。
故障ではなくちゃんと合焦するもののかなり暗いファインダーですが、ピントの山はつかみやすく、レンズのリングもかっちりしているので、その点では使いやすいと思いますが、しかし全体としては色々問題のあるカメラです。詳しくはまた次回に♪
------
2009年9月8日火曜日
SD15は11月9日に発売か?

シグマでは30周年を記念してチャリティー活動を募集しています。
そして審査員が30の活動を選択し、選ばれた活動にはSD15とそれにあったレンズを送り、さらにそのうちのベスト3には3030ユーロを進呈するそうです。
この活動の受付は11月9日までなので、推測するにSD15はDP1sと同時に11月9日に発売になるようです。!♪
------
2009年9月2日水曜日
Leica X1?こりゃなんだろ?
今日のLeica RumorsにM9とともにX1というモデルの写真とスペックがでていた。
その写真をみるとまだモックのようである。

そのモックだがElmarit 24mmが装着されているところをみるとM4/3なのかもしれないと思いきや、しかしセンサーは12MPのAPSCということだ。だから35mm相当。
しかもMade in GermanyとあってパナのOEMではないらしい。ということはまた例によってとんでもない価格をつけてくるのであろう。
M9は予定通りフルサイズ・センサー搭載で、9月9日の公式発表後すぐにデリヴァリー開始するようだが、X1は数ヶ月後になるという。ううむ、さてさて楽しみなことではあるが・・・・
-------
その写真をみるとまだモックのようである。

そのモックだがElmarit 24mmが装着されているところをみるとM4/3なのかもしれないと思いきや、しかしセンサーは12MPのAPSCということだ。だから35mm相当。
しかもMade in GermanyとあってパナのOEMではないらしい。ということはまた例によってとんでもない価格をつけてくるのであろう。
M9は予定通りフルサイズ・センサー搭載で、9月9日の公式発表後すぐにデリヴァリー開始するようだが、X1は数ヶ月後になるという。ううむ、さてさて楽しみなことではあるが・・・・
-------
登録:
投稿 (Atom)